11/ 29th, 2009 | Author: Ken |
何でも十傑…….怪獣・怪物・モンスター。
1.「キングコング」1933年公開。以後、怪獣映画の基となる独創性に乾杯だ。おどろおどろしいスカル島、異様な壁、恐竜との戦い、見せ物興行「世界八番目の奇跡」、大都市の破壊、美女と野獣、哀れみを誘うその死…。リメイク版はオリジナルを越えられないの例え通り、どうってこと無かった。最新のリメイク版はあえて30年代に設定したが、退屈このうえなし!CGより「おどろおどろしさ」こそ活動写真だ。私が小学1年生のとき生まれて初めて見た洋画である。松明、銅鑼、ジャングルをかき分けコングが現れるときのあの怖かったこと。怪獣映画の金字塔。
2.「ゴジラ」1954年公開。背景に核兵器への批判がある。ラジオドラマにもなった?オキシジェン・デストロイヤーで退治。「ゴジラの逆襲」までは許されるが、それ以後は堕落の一途。アメリカ版の予告編は素晴らしかった(それで劇場に足を運んだ)が、ありゃトカゲだ。最悪だ。
3.「トリフィド」ジョン・ウィンダム原作。流星を見た人類が視力を失った…食肉植物トリフィドが徘徊する。数少ない見える人が…。映画は?×。
4.「影が行く」ジョン・W・キャンベルJr.。この悪趣味な怪物を見ろ!遊星からの物体Xとして2回映画になった。両方ともなかなか面白かった。
5.「エイリアン」リドリー・スコット監督。1979年公開。この不気味さ、H.R.ギーガーの才能に参った(早速ネクロノミコンの画集を買った)。変態をしていく奇怪さ、全部を見せないもどかしさ…。いつのまにやらプレデターとジョイントしてB級になってしまったが。あの宇宙船の名がノストローモ号、これはJ・コンラッドの小説から取ったのかしら。
6.「ひる」ロバート・シェクリイ原作。ある日妙な生物が…殺そうとしてエネルギーを加えるほど成長する。ああ、最後が怖い。
7.「フランケンシュタインの怪物」メアリー・シェリー原作。いつのまにか博士の名が怪物になってしまった。まあボリス・カーロフでしょう。
8「ドラキュラ」ブラム・ストーカー原作。もうおなじみすぎて…。ベラ・ルゴシ、クリストファー・リー、どっちがいい?
9.「ウィンク」小松左京。人間の情報受信の大半は目だ。エイリアンは目となって…。蛇口をひねると、血管を引きずった眼球がドロドロと…。
10.「覚・さとり」夜の深山で一人でたき火をしていると現れたりする。こちらの思っていること全てを見透かし、こちらが口に出すよりも早くそれらを喋る。心を読む山爺という妖怪。未来が見える男「夜は千の眼を持つ」というE.G.ロビンソンの映画があった。
水木しげるの妖怪に百目というのもいたね。12世紀ビンゲンのヒルデガルドのヴィジョン「光り輝くもの」にも体中眼の絵があった。
番外特別:「人間」昔N.Yの動物園に何も入っていない檻があった。中に鏡が張ってあって「最も危険な動物」との標識が掲げてあったそうな。
核爆弾、生物兵器、毒ガス、アウシュヴィッツ、ヒロシマ・ナガサキ、ドレスデン、ジュウケイ・ナンキン…。平然と行う神経はモンスターを越えている。