5/ 29th, 2010 | Author: Ken |
Yes, Sir ! Aye, Sir ! … 兵士になるということ。
「ONE SHOT ONE KILL・兵士になるということ」映画を見た。海兵隊の新兵の12週間にわたる訓練ドキュメンタリーなのだが、いままでに「フルメタル・ジャケット」「ハートブレイク・リッジ」「GIジェーン」とかたくさんのアメリカ製戦争映画を見て来たので、いまさらブーツキャンプ映画を見てもああこんなものかと。
ドキュメンタリーでありのままを淡々と描き、判断するのは観客だ。と言われても正直に映画は退屈だった。入隊、軍曹が怒鳴りまくり48時間眠らさない(旧日本軍では娑婆っ気を抜くとビンタ)、マーシャル・アート(昔ベニー・ユキーデという格闘家がいたね)。ライフル射撃、演習風景が延々と続く…。マイノリティやカラードの貧しい階層の若者が軍隊をステップとして上昇したい、自分を試したい。そんな普通の若者を「戦争機械」として作り上げる軍隊という機構、彼らは次により専門的訓練を受け、ジャーヘッドでレザーネックの殺しのプロフェッショナルとして海外の戦場に行く。そして殺し殺され傷を負い悲劇が連鎖していく。この映画に出演していた若者もいま沖縄やイラク、アフガンにいるのだろうか。死んだ者もいるのだろうか。
…私が子どもの頃には戦争から帰った大人がまわりにいっぱいいた。戦争の自慢話、虐殺の話、内務班の陰惨な虐め(野間宏の「真空地帯」、五味川純平の「人間の条件」に克明に描かれている)ビンタやバッターでぶん殴られた話。飢餓の話、ラーゲリの話…。それがどこにでもいる普通のオジさんたちであった。
「御国のために」「天皇のために」「国防」「平和と正義のために」…..。美しい言葉と同時に「人間は自分の属する社会や組織に対する忠誠のために喜んで人を殺すのだ」。裏でそれを平然と命令し煽り立てる人間がいる。「最近の若者はだらしない。軍隊に入れて鍛えればいい」こんな発言をする爺さんや企業家がいる。地獄の特訓だとさ。その若者は君の息子じゃないか!
「愛国とは悪人の最後の逃げどころ」とは真実を突いている。… 国体護持という名目のためにどれだけ多くの兵士と市民が死んだのだろうか。国体とは何なのだ?兵士と市民の死を犠牲にして権力を謳歌し、武器で儲け、戦争で儲け、自分とまわりだけの幸せを願う。勝手なものだ人間は。
●ONE SHOT ONE KILL…兵士になるということ...藤本幸久/監督、製作・著作/森の映画社
●「兵士に聞け」「兵士を見よ」「兵士を追え」杉山隆男 小学館文庫:自衛隊の兵士の立場から見、密着したノンフィクション。