12/ 26th, 2009 | Author: Ken |
魔笛
魔笛、平敦盛と青葉の笛、悪魔が来たりて笛を吹く、笛吹き童子、宮本武蔵のお通さん…。笛には何か神秘に導くものがあるんですね。
映画「追跡者」では法に忠実すぎる非情な男に恋人が「あなたには心と言うものが無いの!寂しくは無いの!」…「私には笛がある」。あの自殺幇助罪で問題になったキボキアン医師。彼はヘンデルとバッハしか吹かないと一人でフルートを吹く姿をTVで見た事がある。
青い月光の下、虚無僧が吹く尺八が薄の原に嫋々と…。笛には冥界に誘う魔力があるといえば大袈裟か。
バッハのBWV1030 h-moll フルートとチェンバロのソナタが限りなく好きだ。なぜだかは分からない。下手なりに吹いていると、その世界に入ってしまうのだ。他にもフルートの名曲は多い。モーツアルト、ドヴィエンヌ、メルカダンデ、ヴェニスの謝肉祭、シリンクスなどなど…。華麗に躍動し超絶技巧に圧倒されて…でも何故かバッハに還ってしまう。レコードではニコレとカール・リヒターの熱い演奏が素晴らしいが、ブリュヘンのトラベルソが好きだ。ロンドン・バロックもいい。かって人前で吹いたことがある。散々でしたね。思い出しても汗が…。いつまでたっても上手には吹けないが終わりの無い想いだね。
12/ 19th, 2009 | Author: Ken |
ハミングベース
このレコードには思い出がある。散々な旅行だった。目的地は厳冬のシェットランド。最初のつまずきはアンカレッジ、エンジン不調で2回も引き返した。おかげであの寒いアンカレッジの町が歩けた。スコットランドのアバディーンにやっと到着。シェットランド島を目指しただが悪天候で引き返す。翌日には飛べたのだが大雪の峠で車がエンコ。後のバスに避難した。夕闇が迫りバスの乗客とともに近所のお家に避難。ご迷惑をおかけした。まあ、取材も終わりロンドン、そしてパリ。NYに飛ぶためシャルルドゴール空港へ(あのコンコルドだよ。エヘん!)。またまたエンジン不調で引き返すハメとなったわけだ。航空会社が用意してくれたホテルのロビーでジャズを演っているじゃないか。ハミングが聞こえる…。メイジャー・ホリーだ。彼はベースのアルコ(弓弾き)でオクターブ上をユニゾンでハミングするんだ。スラム・スチュアートが始めたと聞くが、メイジャー・ホリーの力強いベースも格別だ。有名なのではコールマン・ホーキンズとの「ジェリコの戦い」が最高だろう。そのメジャー・ホリーが目の前でハミングしているのだ!彼のライブを聴くなんていまの今まで想像もしなかった。聞き惚れた。ジャケットも買った。当然としてサインももらった(エヘン)どう、羨ましいでしょう?ジャズは様々な楽器の可能性を引き出した。リズム、コード、即興演奏、自由で革新、クリエイティブなんだ。いつのまにか懐かしのメロディーになってしまったが…。ジャズがまだ熱い心を持っていた、そんな時代だった。
12/ 12th, 2009 | Author: Ken |
おお!神よ!
アート・ブレイキーが「モーニン」を引っさげて日本に上陸した。ぼくは高校生だったが、いやなんの、凄いの何の。こんな音楽がこの世にあるとは!…。興奮したね。それから金も無いのにJAZZが来日する度にライブに行ったもんだ。左がそのときのカタログだ。いま見てもデザインが素晴らしい。LPはクラブ・サンジェルマンに出演したとき、客席にいた女性ピアニストのヘイゼル・スコットはボビー・ティモンズのソロの途中感きわまって、“Oh, Lord Have Mercy!”と叫んだそうだ。その声もちゃんと収録されているよ。…圧倒的な臨場感、リー・モーガンのtp、ベニー・ゴルソンがts、
猛烈に突進する熱気が凄まじい。ファンキー・ジャズの熱い夜だった。服装も細身のコンテンポラリー・スーツにロールが凄いボタンダウン、靴はサイドゴアブーツ。早速ぼくも真似したね。茶とも紫ともブルーとも見えるイリデッセントのコンテンポラリー・スーツを。次の年はMJQ、そしてまたメッセンジャーズが来日。今度はフレディ・ハーバートtp、ウェイン・ショーターts、カーチス・フラーtbの三管編成だった。ジャズが熱い時代だった。吹けもしないのにトランペットを月賦で買って、一生懸命コピーした。…いやはやお恥ずかしい。
11/ 30th, 2009 | Author: Ken |
Kayoko and Dante
お久しぶりです。ソプラノで明るい声が響く。声楽家の多田佳世子さんだ。写真を撮ってほしいんですけど。OK! OK! ほんと20年ぶりだ。昔彼女の「魔笛」「カルメン」やリサイタルに行ったことがある。1991年イタリア・プッセートにおいてヴェルディ国際声楽コンタール第3位入賞。それ以後国際的に活躍している。今回ご主人のダンテ・マッツオーラ氏と帰って来たというわけだ。ダンテは国際的なオペラ指揮者でありピアニストでもある。友人のカメラマンのスタジオで撮影。明るく大らか、イタリア人になっちゃったね…。そう、表情はモデラート・カンタービレでね!
ダンテはなかなかの親日家で居酒屋なんかが大好きだそうだ。今回は時間がないので、また来たときに「ご飯食べに行こ!」と約束する。CDを頂いた。あくまでも甘く、せつなく、恋の哀愁と喜びと、力強い歌声。さすが!歌曲はとんと知らない私が、聞き惚れてしまった。
11/ 27th, 2009 | Author: Ken |
ロン・カーター
久しぶりにロン・カーターを聞いた。場所は銀座のバー・サンボア。山口武(g)ロン・カーター(b)ルイス・ナッシュ(dr)のトリオだ。ロン・カーターを初めてライブで聞いたのが、1964年のマイルス・デヴィス・クインテットだった。ダイナミックで研ぎすまされた演奏にモダンジャズの到達点を感じた。
マイルスも後に「最高のバンドだった。いま見てもゾッとするね。だが止めてよかった」と述べている。進化し続ける人だ。
「My Funny Valentine」「Four and More」「Mils in Berlin」「Mils in Tokyo」(Live Version)にたまらないスリルを感じたものだ。トニー・ウィリアムズの超高速ドラミングに、そしてロン・カーター。彼も70歳を越えたが相変わらず細身の長身、哲学者のような風貌でシャイな人だ。今夜は特別に彼のソロ「柳よ泣いておくれ」。数杯のハイボールで酔ったせいか一際胸に響いた。サインも頂いた。握手もした。写真も撮った。素敵な一夜だった。
11/ 7th, 2009 | Author: Ken |
Jazzが先生だった。
ヰタ・ムジクアリス:生意気ガキンチョの頃、ラジオでプレス
深夜にジャズ・メッセンジャーズの「モーニン」を聞いた。 これだ!これだよ!これ
高校生1年生だった。級友が「モダンジャズ行けへんか?アート・ブレイキーや」「芸術壊し屋ってなんや?」「とにかく行こ!」大阪フェスティバルホール2階奥、400円だった。凄い!世の中にこんな音楽があったのか!ドラムが皮膚に突き刺さり、ベースは腸(ガッツ)を振動させ、テナーは心臓を揉み、トランペットは耳朶を揺がす。そして、ピアノは血管を駆け巡るのだ。アドレナリンが高まり、恍惚状態になった。凄い!凄い!これがモダンジャズか!「モーニン ウイズ ヘイゼル」ヘイゼル・スコットとともに呻く…。それからジャズ喫茶通いが始まった。場所は南の「バンビ」。当時LPレコードの輸入盤は2000円以上もしたし、アルバイトは日給400円だった。それでも無理をして1枚づつ買っていった。中身よりジャケットに魅せられていたのかも知れぬ。ブルーノート、特にJ・マクリーンが好きだった。あの引きつったようなアルトソロ。ミンガスのピテカントロプスも聞いていたし、M・デヴィスやK・ドーハムとのセッションも知っていた。でも「Let free-dom ring」には参ったね。中身も最高だしジャケットのデザインが…。それがリード・マイルスのデザインなんだ。
「いままでとまったく違う!これが、私たちの求めていたものだ!」ブルーノート・レコードの創始者、A・ライオンはこんな感嘆の言葉をリード・マイルスに贈ったそうだ。思い出すままにジャケット・デザインでカッコ良かったものを揚げれば、H・シルバーの「ブローイン・ブルース・アウェイ」、M・ローチ「WE INSIST」、B・エヴァンス「アンダーカレント」L・モーガン「SIDEWINDER」S・ロリンズ「Plus 4」「ヴィレッジバンガード」「橋」、MJQ「ヨーロピアン・コンサート」、M・デヴィス「ヴィチェズブリュー」…。ああ、切りがない…。あのワクワクドキドキしながら買ったジャケット。いまはもうCDになりi POdになりYou Tubeだもんね。夢があまりにも即物的だね。「真夏の夜のジャズ」を撮ったバート・スターンの映像、数多くのジャズ写真の名手たち。
そしてミスター・リード・マイルス。みんなみんな先生だった。