6/ 9th, 2011 | Author: Ken |
月は人が見ていないとき存在するのか。
「世の中を 何に例えん 水鳥の. 嘴振る露に 宿る月影」道元禅師
「この世ばはわれ思う故われ在りき去るる後にも月やあるらん」詠み人知らず
移り行く世の中、その中で苦悶する人間、常なるものは何も無く露のようにはかなくいものである。はかない露命の中にも月の光が映っている。いわば全宇宙が露のなかに凝縮されたかのように。
そこでだ。私が見ていないときに月はあるのか。あったりまえじゃん!月は昔からあるに決まっている。….本当にそうだろうか?量子力学によると、われわれが常識的に信じてきた自然像と古典物理学とは非常に違った形相を見せる。いったい「実在」とは何なのだ。
1)我々の外に我々とは別に客観という独立したものがある。
2)そのものは常に決まった属性を持っている。
3)それを我々は認識することができる。
しかし2)は量子力学では否定される。不確定性関係では粒子の位置を測定すれば運動量は不確定になる。現存在と現象の背後にはそれを統一する「本質」が存在し、それは複素数を使ってしか記述できない。「空にかかる月は人が見ていなくても存在するのか? マクロの物体は厳密には近似値でしか存在しない。近似でしかありえない物質は量子力学の性質を示すはずだ。
宇宙、世の中は量子力学の数学という形而上学的記述でしか現せないのだろうか。「それが客観的存在性と認識可能性を持つ」物質ならば必ず運動性を持つ。物質がなければ運動はなく運動しない物質はない。「本質の運動」すなわち波動関数の時間的変化か?これは難しい問題だ。 ジョン・ホィーラーは、「どんな素粒子の現象も人が観察してこそ初めて本物の現象になる」と述べた。デビット・マーミンは、それをこう言い換えた。「誰も見ていないなら、そこに月なんて存在しない」と。 アインシュタインは、インドの詩人・タゴールに会ったときにこう聞いた。「私が見ていないとき、月は存在しないのですか?」「その通りです」とタゴールは答えた。月について、また存在するという時「その事実があったという信念が、それぞれの人の頭の中に存在する」ということになるのではないのか。 「誰もいない森の中で木が倒れたとき、音はしたのかしなかったのか」というのと同じだ。
過去もそうだ。過去はどこかに存在するわけではなくて、記憶の形でしかそれぞれの頭の中にあるだけだ。 ぼくがこの世を去ったら見る事も観察することもできないわけだから「存在」しないのだ。……..「認識」とは「実在」とは何なんだろう。
その「本質」がいかに奇妙なもので受け入れ難くとも、その現象を生じるのが量子力学である。…月は本当にあるのだろうか。
●「量子力学の反乱」町田茂/学習研究社 ●「量子力学入門」並木美喜雄/岩波新書 ●「0と1から意識は生まれるか」橋本淳一郎/早川書房 ●「量子力学の解釈問題」コリン・ブルース:和田純夫・訳/早川書房、他を参考にさせてもらいました。
6/ 6th, 2011 | Author: Ken |
オフィスが移転しました。
●
〒650-0024/神戸市中央区海岸通3-1-1 KCCビル4F
phone 090-3992-3984
5/ 14th, 2011 | Author: Ken |
惑星メスクリン
惑星メスクリン、そこは異常な世界である。重さは地球の5000倍、木星の16倍の質量、赤道部分で直径88000キロメートル、自転速度は軸に対して毎分20度、1日は17分45秒で1年は1800日である。自転軸は軌道面に対してして28度傾き、惑星は押しつぶしたような楕円形であり途轍もなく重い星なのだ。高速回転のため赤道での重力は遠心力により3G、極での重力がなんと670G、並の地球人なら赤道で体重200kg、極地では40トンを超える。水素の大気とメタンの海をもつマイナス170度の惑星である。メスクリン人は体長45cmぐらいでムカデに似た2対の鋏と18対の脚を持つ好奇心旺盛な知的生物である。
…..地球人の無人探査船が極地付近に着陸し行方不明となった。貴重な機材とデータを得るために調査隊は、メスクリン人の貿易船ブリー号の船長バーレナンと契約し彼らの冒険がはじまった…..。
ハードSFのクラシックとも言える作品だ。作者ハル・クレメントは、まず惑星の状況設定を緻密な計算に基づいて行い、生態系、惑星系そのものまでデザインしていく。A・C・クラークに代表される科学知識に裏付けされ、宇宙を世界を、科学的に認識することによって問題を解決に導くお話なのだ。だから宇宙を舞台にした単なる人間恋愛冒険物のスペースオペラとは一線を画すのだ。
…..そうだ、SFのことを空想科学小説と言ったね。まさにその通りなのだ。面白いですよ。
「MISSION OF GRAVITY・重力の使命」1954:ハル・クレメント/浅倉久志 訳 ハヤカワ文庫
5/ 8th, 2011 | Author: Ken |
1個の光子が宇宙全体に?… Entanglement
光子は波動か粒子か? 量子力学は頭を強烈に揺さぶる・・・そんな馬鹿な! いや今までの常識や概念が全く通用しないのだ。
まず有名な二重スリットだ。光の「波動・粒子の二重性」の実験だ。有名なそのお話は調べていただくとして、ここは一挙に壮大な選択遅延実験だ。宇宙の彼方数十億光年のクエーサーから発した光パルスが二つの分波 ψaと ψb に分かれ、途中で非常に重い銀河による重力レンズで曲げられ地球に到達。地球上では観測者が自分の意志で「粒子像」または「波動像」を見るための装置を用意して持っている。と….。(まあ、直進してきた光と重力レンズで数万光年曲げられた光との時間差を光ファイバーか何かで保存させ一致させなければならないが)。そして検出器の前にハーフミラーのビームスプリッターを入れるかどうかを、観測者である人間が選択するのである。「どちらかの経路を通る」ことを観測するのか「両方の経路を通る」ことを観測するのかを決める。さあ、ビームスプリッターを入れてみよう。さてどうなるか。
「入れない」=「粒子像」が現れ、「入れる」=「波動像」が現れる。ここまではいいんだ。
…しかし、光がクエーサーを出たのは、まだ地球さえ形成されていない過去であり、人類発生以前の遠い々昔だろう。じゃ、数十億年後に検出器が作られ経路に設置されスイッチを入れると、これら一連の操作のために光は干渉パターンを現したり粒子として現れたりする。粒子ならば一方の経路を通ったように振る舞い、干渉パターンなら両方の経路を通ってきたのだ。おいおい、現在の今検出装置を置いんだよ。それが何十億年も前の光子の振る舞いに影響を与えるのだろうか?過去をいま変えられるのか?光は生まれた時に「粒子」か「波動」か決めていたのかい?そんなことはない!過去は終わっているのだ。それとも….。
ウーン、クエーサーから出た1個の光子がa経路とb経路に分かれ、銀河の重力レンズによって曲げられ数万光年も離れている。それだのに両方が絡み合っているという。一方を観測すると瞬時にもう一方も変わる? そんな…..分離不可能であり、光より速く信号が伝わる?そして絡みあっているなら1個の光子は宇宙全体に広がっているというの? そんな!!!絶句!!!。
J・ホイーラー宇宙規模思考実験は壮大すぎてまだ実証されていないが、実験室でアラン・アスペがベルの不等式を確かめる実験を行い確認されている。そう、今まで量子力学に反する実験結果は何一つ観測されていない。宇宙はそうなっているのだ!
リチャード・ファインマンは言った。Nobody understands quantum mechanics「誰も量子力学を理解できない」。「いかなる基本現象も、記録(観測)されるまでは現象でない」。じゃ、ぼくが月を見るまで月は存在しないのか?
これについてはまた。……..
4/ 18th, 2011 | Author: Ken |
魔犬…..何でも十傑。
世の中にはとんでもないその道の大家がいるもので、シャーロッキアン達はその典型だろう。架空の人物をここまで深く研究し夥しい論文を発表し続けているのだ。恐らくシェィクスピア研究以上ではないだろうか。カノン(聖典)60編、せいぜい鞄に入る量でしかないが、研究書なら部屋一杯になるだろう。ぼくは純粋のシャーロッキアンではないが、なぜか子どものころより強く惹かれ何回再読しただろう。そして研究書の類いも結構読んできたものだ(いくら好きだからといってとてもそこまではできないね)。そこで自分なりの採点をして10傑を選んでみた。通俗かも知れないがそれぞれにはそれなりの思い入れがある。まあ、これが好きだ!それだけ。
1位 バスカヴィル家の犬 …..怪奇な伝説、荒涼たる風景、底なし沼、そして青白い魔犬。舞台装置と言い、二人の活躍といい…。
2位 まだらの紐………………蛇には耳が無いしミルクは飲まない。難点は多いのだがミステリアスな雰囲気がいいんだね。
3位 唇の曲がった男………….アイディアがいいんだね。そしてホームズが阿片窟にいたりして。
4位 赤毛組合 …………………こんな馬鹿な話は無いのだが、そのアイディアに脱帽だ。三人のガリデブも基本構造は似ていますね。
5位 青いガーネット …………話の意外性がおもしろい。帽子からの推理、鵞鳥、ケチな小悪党、パブやコベントガーデン市場は当時のロンドンを彷彿させる。当時の下町なんか凄かったのだろう。切り裂きジャックなんか跋扈して….。
6位瀕死の探偵……………….いま読めばけっこう陳腐なんだが小学生のころはそのアイディアに唸りましたね。
7位 踊る人形……………………暗号小説だが、これだけの材料で推理するとは!ポーの「黄金虫」の方がはるかに緻密なんですが….。でも人形の落書きが暗号というのがね。
8位 六つのナポレオン……….これもアイディアの素晴らしさ。これ以後この手のやり口が….。本物を目眩ませさせるため大量殺人とか。
9位 ぶなの木屋敷の怪………..物語の出来よりヴァイオレット・ハンター嬢がね。ホームズには何故かヴァイオレットという名前がよく登場する。それはホームズの妹の名前がそうだったからだ。「ぼくの妹だったら行かせないね」この一言が答えである。当時は教育ある女性の仕事は家庭教師しかなかったのですね。そしてストーリーは何だか「ジェーンエア」や「レベッカ」とダブってしまうのですが…。
10位……最後は迷うのです。ホームズがデビューした「緋色の研究」か、あの女性アイリーン・アドラーか、モーンスタンか、ホームズが復活した空き屋か、嗚呼! 迷ってしまいます。
★ワーストなら、ほらあれですよ….ホメオパシーかレメディか、ホルモン剤か、またまたバイアグラか。
4/ 13th, 2011 | Author: Ken |
ミッシング-リンク?
ホームズから電報が届いた。彼とは「最後の挨拶」以来会っていない。私はホームズと再会できる喜びにサセックスに赴いた。
ホームズはテーブルの上の古びた頭蓋骨を観察していた。「どうしたんだい?その頭蓋骨は」。…「いや、鑑定を依頼されたのだ。最近この近くのピルトダウンで発掘されたものだ。君はどう見るかね」。…「まさか君のじゃあるまいね?モーティーマ医師が昔ホームズの頭蓋骨を欲しがっていたからね。
…… 相当古いものだが明らかにネアンデルタールではない。眼窟上隆起が少ないし現代人に近いね。でも下顎骨と合わないね」。…「お見事ワトスン!ぼくも同意見だ。頭蓋冠はホモサピエンスの明らかな特徴を示しているが、この顎と接合部が不自然だし犬歯や歯並びも奇妙だ。よってこの下顎骨は類人猿のものと推定される。恐らく偽物だ!
しかし何故こんなものを埋めたのか?その動機と人間を推理する方に興味を惹かれるね」。…「疑わしい人もいるんだろ?」。…「まず発見者が疑われるだろう。弁護士でありアマチュアの考古学者でもあったチャールズ・ドーソンだ。ドーソンは大映博物館古生物学者ウッドワードのところへ持ち込んだ。そして彼らは再調査し、さらに2本の臼歯のついた下顎骨を発見した。これこそがミッシング・リンクである猿人であり、イギリス人の祖先として相応しい大きな頭脳を持っていた!とね。話はここから喧々諤々の大論争となるのだ。
本物だ、いや疑わしい…….。捏造なら犯人が誰か?また何が動機なのか?捏造するには地質学、古生物学、解剖学の専門的知識が必要だ。疑われしい学者は大勢いるが、ぼくの推理は違う」。…「ぜひ聞きたいね」。…「まず動機だ。一つは大英帝国が人類学的にも進化学的にも優れているというこの時代風潮と愛国心だね。そして自分が信じることへの批判、これを逆に嘲笑したいという欲望、つまり愉快犯だ」。
…「ホームズ、ぼくには分からないな」。…「ほら君もよく知っているぼくの親戚でもあるチャレンジャー教授だ。彼は「ロスト・ワールド」を探検し、未発表の「人類の起源」論文もある。その出版代理人であるA.C.ドイル卿には動機があるね。驚くのは無理もないが彼はピルトダウンの近くに住んでいるし、その知識もある。そして自ら信じる進化学や妖精の存在、降霊術を批判する世間に対する増悪であり嘲笑なのだ」。「彼は医者でもあるし学会の推理力にも挑戦したのだろう」。
しかし、結論は急がない方がよいね。将来新しい年代測定方やデータが揃ったときに「完全な偽物」と断定できるだろう。いまぼくの推理を発表すると学会には冷たい東風になるだろうよ。夢を壊しちゃいけないよ。まだ聖書を信じ進化論は受け入れ難い人々が多いからね。それは常識を混乱させ大英帝国の威信を損なうことになりかねないからだよ」。…..「まあ、概して事件の外見が奇怪に見えれば見えるほどその本質は単純なものだ。それを学ぶべきだね。真実への近道なんてあり得ないのだよ。ぼくが発表するより後世に期待しようよ」。
★ 1950年、フッ素法により検査が行なわれ骨が1,500年以内のもので捏造品であると結論された。1953年にはオックスフォード大学の研究者らによる、より精密な年代測定と調査・分析が行われ、その結果、下顎骨はオランウータンのものであり、臼歯の咬面は人類のそれに似せて整形されていた証拠、古く見えるよう薬品で石器などとともに着色されていた事実、獣骨は他の地域のものである事なのである。
詳しくは「ピルトダウン」F.スペンサー著 山口敏/訳:みすず書房(1996)…犯人は誰か?興味津々読み応えある本だ。
★ 2000年、日本で旧石器捏造事件があった。東北旧石器文化研究所の副理事長が、30年近くに渡って縄文時代の石器を3万年以上前の地層に埋め、それを掘り出して日本の前期旧石器時代の存在を創作し続けていたのである。彼は「神の手」と呼ばれていた。ピルトダウン人事件に相通じるところがある。
★ 西洋絵画にはヴァニタスという寓意的静物画のジャンルがある。「人生の空しさの寓意」を表す頭蓋骨を置き人間の死すべき定めを暗示し、虚栄のはかなさを喚起させる。頭蓋骨は黙して語らない。
★モーツアルトの頭蓋骨というのもある。DNA鑑定の結果、偽物であると判定された。(ネットに写真がありますよ。検索してみて)
★マッシモ・ボンテンペルリの「頭蓋骨に描かれた絵」奇妙な味の短編である。
★ 落語に「頼朝公御十四歳のみぎりの髑髏」というのがある。大頭として有名な源頼朝の頭蓋骨だといって売ろうする男に、客がそれにしては小さいではないかというと、「十四歳のみぎりのしゃれこうべ」とね。
4/ 7th, 2011 | Author: Ken |
勇魚。
何十年かぶりに「白鯨」を読み直してみて、ジョン・ヒューストン、脚本レイ・ブラッドベリ、主演グレゴリー・ペックの「白鯨」(1956年)の印象が強く残っている自分を発見した。随分脚色してあるのだブラッドベリが。そのイメージで読んでしまうんですね。
どうしても映像の方が印象が強いのだ。原作ではエイハブが白鯨の背で手招きなんかしないのに…。日本でも「鯨神」(1962)年という映画があった。監督: 田中徳三、脚本: 新藤兼人、原作: 宇能 鴻一郎(あの「わたし…しちゃたんです」。のあの人ね)、主演は勝新、本郷功次郎、藤村志保、江波杏子だったっけね。それなりに面白かったよ。
過日米国東海岸を旅したことを思い出した。ボストン、ニューベッドフォード、ニューポート、ケープコッド、そしてナンタケット。またナンタケットレッドという錆びたような紅色の独特の赤色がある。褪せたキャンバス地のショーツなんかデッキでそれはもう素敵に映えるのだ!まるで鯨の血で染めたのか?と思ってしまう。
また日本の捕鯨に対して世界中がかまびすしい。シーシェパードの行動なんかテロリストに近いものがある。「鯨は賢い動物だから….」「じゃ、世界中で戦争して人間を殺しているじゃないか」。「環境保護の象徴」「それは分かる。でも…」。「かってアメリカこそ捕鯨王国だったし白鯨が描くのも鯨讃歌だ。そして日本に開国を迫ったのも捕鯨じゃないか。ペリーが黒船を率いてね」「時代が変わったのだよ。いまさら鯨を食べなくても…」「じゃ牛や豚ならいいのか….」論議は果てがない…。思い出すよ、敗戦後子どものころ飢えて飢えて…唯一のタンパク質が鯨だったのだ。南氷洋に出航する図南丸とキャチャーボートの活躍をニュース映画で見て心を踊らせたものだ。そして乾物屋の店先に真っ黒になった鯨肉があって、蠅取り紙が物憂に廻っていたっけ….。鯨食肉は文化だと声高に喋る人がいるが、尾身にしてもハリハリ鍋にしても、コロもオバケもいま食べてみると別段美味しいとも思わない。鯨は食べるものから愛でるものに変わってきたんだね。鯨はデカイ。大きいだけで人間は驚異と畏怖を感じる。戦艦大和、スカイツリー然りですね。
4/ 1st, 2011 | Author: Ken |
猫自慢。
まあ、見て下さい。名前はPonta。
もらってきた時は白く小さな普通の子猫だった。
ところがトンでもなく餌を食べる。キャットフードの袋なんか1日で無くなるのだ。
調べてみたらジャイアント・ノルウェージャン・フォレスト・キャットの変種だそうだ。
どうもスノー・レパードの血が混ざっているのかもしれぬ。極めておとなしく甘えん坊だが、ご近所のシェパードや
ドーベルマンをネズミ代わりに襲おうとするので外出禁止だ。とにかく、もう!持ち上げるのも一苦労だ。
3/ 26th, 2011 | Author: Ken |
おお!モビーディックだ。
「白鯨」(1851)ハーマン・メルビル。背景は旧約聖書の臭が満ちている。主人公イシュメールはアブラハムが女奴隷に生ませた子供である(創世記)。船長のエイハブは聖書のアハブ(列王伝)、この王はユダヤ教徒と対立し暴君である。また鯨に飲まれ腹中で過ごしたヨナの話もある(ヨナ記)。
おまけに出航前にはイライジャ(エリア)という預言者まで現われる。書かれた時代、ピルグリムの東海岸という場所柄、聖書が深く根を降ろしているのは当然として、エイハブ船長にとってモービー・ディックとは何か。
「仇敵」ならば復讐である。「邪悪の象徴」ならば、巨大な悪に立ち向かう英雄である。「神」であるならば、神の創造に挑戦する人間、自然を克服し支配しようとする人間の傲慢か?それとも人間の愚かな行為か。いやエイハブ船長こそが悪なのか?エイハブの憑かれたような復讐心と狂気は….。エイハブにとってはモービー・ディックは悪意が凝縮した姿としてあり、モービー・ディックを倒すことは、この世の悪を見極め打倒することなのだろうか……いやいや白鯨の意味は何なのか? 白人種の奢りと衰退なのか?そいうえば登場人物も人種は様々である。現実主義者の一等航海士スターバックは白人、全身刺青に覆われた誇り高い銛打ちクィークェグは太平洋諸島人、アフリカ系の黒肌のダグー、アメリカ・インディアンのタシュテゴ、拝火教徒、クエーカー教徒などなど……。
嵐が近づきセントエルモの妖しい火が燃える。そして発見!「潮を吹いている。雪の山のような瘤。おお、モービー・ディックだ」。死闘三日目。銛を打ち込むエイハブ。綱がエイハブの首に巻きつきエイハブは、海中深く引きずり込まれ船も藻屑と消えた。イシュメールだけがクィークェグの作った棺桶につかまり助かる。
「白鯨」は謎が多い小説だ。だからこそ惹かれ読み続けられ歴史的名作と言われる所以だろう。でも、ぼくは象徴とか哲学なんかあまり考えたくない。海洋冒険譚として読むのだ。鯨辞典でもあり帆船時代のワクワクする冒険の面白さだ。そしてとにかく大きい、デカイことは迫力と圧倒性である。ティラノザウルスにしてもブラキオサウルスにしても大きく強いだけで嬉しくなってしまうのだ。まして史上最大の動物である鯨、そして巨大で真っ白で島のごとき抹香鯨ときたら誰だって仕留めたいと思うだろう。単純に言えばそうなるのだが …
だが、現代の世界で見るとアメリカにとって「白鯨とは」アルカイダか? オサマ・ビン・ラディンか? いやいや、根底にネオコンサバティズムやファンダメンタリトであるジョージ・W・ブッシュこそ白鯨か?…….やはり白鯨とは何なんだろう…..。
3/ 18th, 2011 | Author: Ken |
黙。
2011年3月11日
とても語る言葉を持てない。
ぼくには何ができるのだろうか?….何もできない自分がいる。黙するのみである。
もう、神戸では16年の時が流れた。
そう、あの日……。