3/ 13th, 2010 | Author: Ken |
眉唾。
あなたの血液型って何? やっぱり水瓶座だ! 2012年の惑星直列がサー。日常会話でこんな話多いですよね。ホラ話や遊びならいいけれど本当に信じちゃって押し付けられるのはかなわないですよねー。
これ食べると健康になる!ホザク猿面キャスター、あんたの運勢!デカイ面のオバハンとか…。霊験あらたかな深層水?で顔を洗って出直せって気になりますよねー。マイナスイオンは何処へ行っちゃたの?
常温核融合でエネルギー心配なしと言ったのは誰だ! 本屋で立ち読みしていたら「この手の新書」が多いですね。
ビジネス、健康、生き方、似非心理学・脳科学?ほとんどが眉唾モノですね。科学的と言えば言うほど非科学的なんだから、どうぞタレント稼業で儲けてちょうだい。その人たち自分で自分を信じているの? ….. 嗚呼! 努々御油断遊ばすな。
疑似科学、似非科学、ニセ科学、pseudoscience、ギリシャ語のψευδ(プセウデース)と、scienceの語源であるラテン語のscientia(スキエンティア)の複合語である。ぼくはガチガチの科学信奉者じゃないけれど「科学は間違いをおかすが間違いを正すのも科学である」。地動説も大陸移動説も最初はトンデモ説だったが、科学がそれを解明し定説となった。この気持ちを大切にしたいものだ。
★「超科学をきる」テレンス・ハインズ:疑似科学は 1)反証が不可能であること(ポパーによる反証可能性)2)検証への消極的態度 3)立証責任を転嫁する。と、このようにまとめている。カール・ポターは心理学を疑似科学と断定している。…ホントそう思うね。
★「奇妙な論理」マーティン・ガードナー:疑似科学を自称する人々は 1)自分を天才だと考えている。2)仲間たちを例外なく無知な大馬鹿者と考えている。3)自分は不当にも迫害され差別されていると考えている。4)偉大な科学者や、確立されている理論に攻撃の的を絞(アインシュタインは間違っていた!が多いネ)。5)複雑な専門用語を使って書く傾向がよく見られ、勝手に創った用語や表現を駆使している(思想・哲学書に多い….の類いはわざと難解な文章で誤摩化す手合いが多いですね)。
★「科学と悪霊を語る」カール・セーガン:知識を得るための道具という点では、科学はとうてい完璧などと言えた代物ではない。ただ、
人間が手にしている道具のなかでは、いちばん“まし”だというだけのことだ。…科学は人間の進むべき道を教えてはくれないけれど、
どの道を選べばどうなるかは、はっきりと示してくれる。….でも、火星の人面岩って面白いね。詳しくはまたの機会に。
★「なぜ人はニセ科学を信じるのか」マイケル・シャーマー:たとえ客観主義を展開する哲学集団でさえ、カルト集団になってしまうと。個人崇拝、指導者の無謬性、秘密計画(ハルマゲドン)、最後には資産を差しだせだ。…声高なイデオロギーも似ているね。
★「だます心、だまされる心」安斎 育郎:講演はマジックを実演しながらユーモアと含蓄ある語り口が実に面白い。彼の友人の大槻先生はプロ以上に飛ばすドライバーなんて広告に出たりして自らトンデモ化しているけれど…。「世の中にはまだ科学でもわからない事がたくさんあり、急がずに調べていけばよい」「科学のなすべき役割と宗教の役割は別、それぞれにそれぞれの持分がある」。と。
クールに生きたいと思うけれど悩むのが人間なんだから。自分で自分を見ている自分を、もう一人の自分が見ている姿勢でしょうか。
3/ 11th, 2010 | Author: Ken |
アルペジョーネ・ソナタ
この切なさや何ならむ…。シューベルトを聞くと何やら胸が痛む。暗く哀しく美しく、見果てぬ夢というか、憧れというか、切ないのである。通俗的にロマン派と言切っては軽いのだ。1848年、31歳で夭折した天才の晩年に作曲されたアルペジョーネ・ソナタは弦楽四重奏曲「死と乙女」同じ頃の作品である。抑鬱症だろうか楽曲は暗澹たる表情に満ちているが、第二主題の明朗で軽やかな旋律と対照的に歌われ、叙情的でひたすら美しい哀しみなのだ。
アルペジョーネとはチェロを小ぶりにしたような楽器と聞くが写真でしか見た事がない。この曲をフルートで演奏することも多いのだ。
ぼくもフルートで次はこの曲をやります。と先生に相談してひたすら練習したのだが、練習途中に阪神大震災が起った。練習どころじゃなかったし、何故かフルートへの愛着が薄れてきた。それでも発表会に出たり仲間とのレッスンにも参加していたのだが、新しい事務所を作ったりしているうちに止めてしまった。いまでも時々は吹いてみるのだが10年のブランクは大きい。…見果てぬ夢である。
アルペジョーネとピアノのためのソナタイ・短調(a-moll)D.821 オーレル・ニコレ(フルート) 小林道男(ピアノ)
3/ 6th, 2010 | Author: Ken |
おお! 降るような星空だ。
そのころ2001年は遠い未来だった。あと30年以上も…。1968年、大阪・OS劇場の湾曲した巨大スクリーンに呑み込まれていた。この映画のために作曲したかとも思えるリヒャルト・シュトラウスの「ツアラトゥストラはかく語りき」。それだけで魅入ってしまった。宇宙船がダンスを踊るように優雅な「美しき青きドナウ」、神秘に誘うハチャトリアン、リゲティの音楽。それまでのSFを稜駕するどころか陳腐化してしまった。ピカピカのV2号のような宇宙船、電子音、電球が点滅するコンピュータや計器類。そんなものが消し飛んでしまったのだ。まさに頭脳に一撃だった。アーサー・C・クラークとキューブリックの眼も眩む斬新さに酔った。これぞハードSFだ。そのために科学考証に耐えうるか、間違いかの論争がいまだに絶えないが、それは出来が良過ぎるからに過ぎない。確かにソ連は崩壊していないし、PANNAMも消えた。モニターはブラウン管だし、TV電話はあるが携帯電話もパソコンも出てこない。しかしこの映画のために作ったフォントは今だって現役だ。まだCGもない持代だからワイヤーフレームも手描きだそうだ。ストーリーはシンプル、アゥストラピテクスからホモサピエンス、そして超人類へと….。クラーク永遠のテーマだ。ただ、あのバロック調の部屋のシーンは少し頂けないと思った。あれが無きゃ完璧なのに…。キューブリックの趣味なのだろう、後に17世紀を舞台にしたバリー・リンドンを作ったことだし…。とにかく今でも色あせないSF映画の金字塔だ。今まで何回見たのだろうか? …いつのまにか2010年になってしまってはいるが。
3/ 4th, 2010 | Author: Ken |
Modern Jazzの黎明と衰退。
こんな雑誌が出てきた。フリスコの古本屋で買った古い記憶がある。エスクアイヤー誌の別冊、ジャズブック1945〜47年号だ。ビバップの夜明けは戦時中のミントン・プレイハウス。まだマイルスが20歳前、パーカーやガレスピーたちが始めた新しい音楽だ。
ここからモダンジャズが始まった。45年はまだスィングの時代。プレイヤーも大人、みんなタキシードやイブニングで演奏、クラブのダンス音楽の観がある。紳士とレディが楽しむエンターテイメント音楽だ。ディユーク・エリントン、ベニー・グッドマン、ビリー・ホリデイ、ダイナ・ショア…。日本では腹を空かせて闇市をうろつき、笠置シズ子がブギウギの女王と呼ばれていた頃だ。
そしてノーマン・グランツのJATP(Jazz at the Philharmonic)が世界を巡り、日本では進駐軍のためにやって来たのが戦後ジャズの始めと聞く。もちろん僕は幼児だったから名前さえ知らない。でも日本のジャズブームを巻き起したのはジョージ川口を始め、渡辺貞男、秋吉敏子、松本英彦など、みんな米軍キャンプから育った人たちだ。
日本の第二期ブームがアート・ブレイキーとジャズメッ・センジャーズだ。僕はこれに洗礼を受けた。それにハマったね。随分とLPにコンサートに行った。おかげでいつもピーピーしていた。そして68年にマイルスの「ビッチェズ・ブリュー」。もうワクワクして、凄い!来るべき音楽と感じた。しかしだ、興奮は長くは続かなかった。プレイヤーが歳を経ていつのまにかジャズにエネルギーと創造性が無くなってきた。僕は何とか80年頃までジャズにお付き合いしたが…。あのマイルスがだよ!大阪の扇町プールでライブしたんだ。「マン・ウイズ・ザ・ホーン」の頃かな。事故で痛めた脚を引きずりながら弱々しい音で、見るのが辛かった。あの英雄が…。
結局モダンジャズも50〜60年代と20〜30年位しか続かなかった音楽だ。僕は同時代、全盛期に当たったのが幸せだ。今のジャズシーンはほとんど知らないが、懐メロジャズとチマチマしたジャズみたいだ。ジャズがエネルギーを失ったらお終いだ。
「古き良き時代」とか遺恨には陥りたくはないしね。強烈に「始めてだ!こんな音楽、サウンド!」「これぞ新しい音だ!」
そんな興奮する音楽はもう生まれないのだろうか。
2/ 25th, 2010 | Author: Ken |
Decoy
デコイ。この奇妙な響きは何だ? 狩猟に使う囮のことだ。鴨が仲間がいると思って降りてくる。そこを狙うのだ。狡いやり方だね。僕は猟なんてやらないが、置物としてのデコイに凄く魅力を感じた。海外のスポーツ店に置いてあるのが本当に欲しかったね。電気スタンド、小物入れ、ハンガー、風見など野鳥のモチーフがいっぱいあるんだ。笑っちまうのもあった。大きな帽子みたいにデコイを頭に被り鴨を騙そうとするのなんか、その姿を想像するだけで滑稽感が伴う。
そして、1970~80年代に日本にアウトドア・ブームが巻き起こった。ウィルダネス、ワイルドなんて言葉が流行り、LL BeanやEddie Bauer、Red wingに憧れたもんだ。それと一緒にデコイも輸入されたり自作のキットなんかもあった。どうせならヨシ!作ってやろうじゃないの!バルサなら簡単なのだが近所で改築工事をしていたので柱の切れ端をもらって来た。
ノコギリ、鉋、鑿、彫刻刀、サンドペーパー…。形はできた。しかし問題がある。目玉はどうするんだ?アクリル板を熱で曲げたが小さな凸レンズが作れない。そうだ!知り合いに剥製師がいた。いそいそと出かけたら、なんだ、ガラス玉の半球をくれた。「いいかい、エナメルを一滴垂らして眼の色は小さな布を入れるんだ」。「ふーん、ナルホド」。
ペイントが楽しいんだね。最初はカナダグース、これは太り過ぎだ。次はダック。まあ、こんなもんダロ。次はグースの飛び立つスタイルだ。だんだん構想が膨らみ、それが大きくなり過ぎて止めてしまった。いまも玄関の隅に転がっている。
2/ 23rd, 2010 | Author: Ken |
Twilight Zone
ほら、耳を澄ませてごらんなさい。聞こえてきませんかあの音が。…光と影のはざまにある世界、科学と未知の境、人間の持つ最も奥深い、恐怖と叡智の境に横たわる、想像の羽ばたく世界、それがトワイライトゾーン。かってこんなに面白い番組があったのだ(歳がバレますが)。ほんとうに不思議な気持ちになって眠れなかった。
「遠来の客人」荒涼とした土地で一人で住む女性。屋根裏に奇妙な音がした。UFOが墜落していた。そして小さな異性人が。女は斧でUFOとロボットのような異星人も壊す。UFOにはアメリカ空軍の文字が…。巨人の国だったのだ。オチに相当無理があるがなかなかの物だった。
「33号の漂流」ニューヨークへ向う33号機乱気流にあう。管制塔にも無線が通じなくなる。マンハッタン島が見えた。島や河は見えるのにニューヨークの街がない。そこには恐竜が見えた。時間の裂け目に迷い込んだのだ…。
「火星人はだれだ」湖に空飛ぶ円盤が落ちたと州警察に通報があり警官が現場にやってくる。足跡が残され、たどって行くと街道沿いのカフェに続いていた。マスターと客7人がいた。バスの運転手と乗客だ。運転手によると客は6人だったという。しかし店にいる乗客は7人。みんなは疑心暗鬼になる、誰かが宇宙人?バスは発車した。乗客のひとりがカフェに戻ってきた。男は3本の腕でコーヒーを飲む。火星から偵察に来たと…。マスターは帽子をとり三つ目を見せ、自分は金星からだ…。
まあ、こんな調子なんだが、特撮はチャチだが面白いの何のって。ロッド・サーリング、リチャード・マチスン、チャールス・ボーモントの原作が多いが、60年代の最高の書き手がシナリオ作りをしたのだから面白くないはずがない。
トワイライトゾーン、逢魔が時だ。後にスピルバーグが映画化したが原作は越えられなかった。やはりアイディアの新鮮さこそが生命なのだ。この全シリーズをDVD化してほしいね。おや?外を見るともう黄昏だ。ブログを置いて飲みにでも出るか。
トワイライトゾーンへね。
2/ 20th, 2010 | Author: Ken |
Toy Box … Sports Figure-3
ラグビー、エイト、リンドバーグ、クリスマス、ワッチマン、ローンボールと、あれやこれやと色々作ってみたが、面白く無くなってきた。飽きてきたんだね。そうしたら阪神大震災だ。人形どころじゃ無くなったから止めてしまった。サファリで子ライオンなんか抱っこしたのも作ったのだが、震災でどこかに行ってしまった。他にも真っ赤なジャケットのフォックス・ハンティングやスキー、カーリングなんかも考えていたのだが…。
2/ 19th, 2010 | Author: Ken |
ゆきゆきて…
「生涯観た映画の中でも最高のドキュメンタリーだ」マイケル・ムーア監督。リップサービスだろうが頷ける。神戸有馬街道沿いの荒田町界隈だったか、手書きの巨大看板と、これも看板だらけの街宣車を見た。奥崎謙三の店だ。
天皇パチンコ玉事件は新聞で知っていたし「ヤマザキ、天皇を撃て!」の本も読んだことがあった。原一男監督のドキュメンタリー「ゆきゆきて神軍」が封切りと言うので梅田の奥にある映画館まで出かけた。彼は酸鼻を極めたニューギニア前線の生き残りである。その上官による部下射殺事件と食人事件の真相を求め、執拗に食いつき追求するのだ。
手段は過激そのもの、聖なる目的のためなら嘘も暴力も厭わない。どうぞ逮捕してくださいと自ら警察に電話する始末だ。ここまで確信犯だと誰も手が出せないのだ。飢餓地獄のニューギニアを生き残った者には恐れる事などないのだろう。
しかし、ドキュメンタリーとはこちら側にカメラ、監督、スタッフがいるのだから、彼はどうしても演技をしてしまうのだ。カメラの眼があるからこそ、高揚し、激昂し、泣き、滑稽でもあり、醜悪でもある。正直にドキュメンタリーの凄みはあるし面白かったが、アブノーマルの悲しみと白けを感じた。
ノンフィクションでは岩川隆「神を信ぜず」BC級戦犯の墓碑銘、フィクションでは結城昌治「軍旗はためく下に」など理不尽な戦争を描いた作品もある。戦争を知らない世代にとって太平洋戦争とは何だったのだろうか。…せめて史実や本や映像で学びたいと思う。
2/ 18th, 2010 | Author: Ken |
焚書
こんな本は焚書にすべきなのか?
子どもの頃から不思議なことが大好きだった。歳が幾につれ合理的に解釈するようになり、消えたかに思ったがますます不思議さは増大していく。要は「信じるか、信じないか」に集約されるのだが、ぼくは科学信奉者?であるから疑似科学の類いははっきりと言って嫌いである。唯物論か唯心論とかの立場は別に置いて、人間にはまだ解らないものだからこそ痛く好奇心を刺激するのだ。
●「世界を変える7つの実験」ルパート・シェルドレイク/田中康夫訳 工作舍 シェルドレイクは生化学において博士号を取得した英国王立協会会員である。彼が誰にでもできる実験として、次のような提案をする。
1. ペットは飼い主が家路についたかを感知する?… 確かに。犬が玄関に出て主人の帰りを待つ。奥さんはそれで主人の帰宅時間が分かる。友人の犬なんか帰宅時間はばらばらなのに、いつも犬が迎えに立つと奥さんの証言もある。ぼくの猫も玄関で待っているね。
2. 鳩はどうやって巣に帰る? 3.シロアリはどうやってアーチを作るのか? 4.心は脳の外に拡がるか? 5.誰かに見つめられている感覚? 6.幻肢はそこに実在する? 7.ゆらぐ科学の客観性神話?7.基礎定数は変化する? 8.実験者の期待は結果を左右する?
●「生命のニューサイエンス」ルパート・シェルドレイク 幾島幸子 訳 竹居光太郎 工作舍 サイエンス誌から焚書ものだと言われた問題の書。形態形成場(モルフォジェネティク・フィールド)仮説。… あらゆるシステムの形態は過去に存在した同じような形態の影響を受けて、生物の同一種が同じ形態になるのは、形態形成場に時空を超えた共鳴現象が起きることによる。
… 時間的相関関係があるのか? 離れた場所に起こった一方の出来事が、直接的な接触が無くても、他方の出来事に影響する。
… 空間的相関関係があるのか? これらは「形の場」による「形の共鳴」と呼ばれるプロセスによって起こる。… 確かに水が重力によって流れると谷や河ができますね。これは形態形成場における現象なのでしょうか。当たり前と思うまえに考えよ!か。
●「科学は心霊現象をいかにとらえるか」ブライアン・ジョセフソン/茂木 健一郎、竹内 薫 訳 徳間書店
あの超伝導体におけるトンネル効果でノーベル賞を貰った人だ。本のタイトルがオカルトぽいが、原題は The Paranormal and PlatonicWorld「科学を越えた精神的世界」。量子の非局在性が生命現象や意識状態に関わる可能性、プラトン的世界観・実在論、音楽のクオリアに関する論と幅広い。竹内 薫の解説が面白くて分かりやすい。テレパシーにも触れているので疑似科学と誤解を受けそうだが、科学は仮説の上にあるのだし、科学の間違いは科学が正すのだから研究する価値はあるのだろう。科学的問題を心の問題や道徳と混在さすから、変な論議になるんだね。科学者だって神を信じている人は多いし、神学者だって科学が解明するという立場の人がいるんだから。
2/ 17th, 2010 | Author: Ken |
神戸空港
神戸空港が開港4年を迎えた。とても “お誕生日おめでとう” とは言えない気分だ。需要予測を大きく下回り、旅客数も前年から14%減少、231万人で造成地も数%売れたのみ。昨年は全く売れていない。「空港建設には市税を一切投入しない」。と言うが、結局は市民のお荷物だ。お先は不透明感が濃くなるばかりだ。大阪府、兵庫県、神戸市と3空港を巡る話はかまびすしいが、未来は見えようもない。思えば震災の余塵もさめやらぬ時に、空港建設に対し「空港の是非は住民投票で」の声が30万人以上の署名となって表れたが、市は強引に建設を進めた。推進した人たちはいまどう考えているのだろうか…。近い将来、本当の破綻を迎えたときには彼らは何と答えるのだろうか?
… 多分「市民の将来のために作った」と開き直るか、無責任を決め込むのがオチだ。暗澹たる気持ちにさせてくれるネ。だから言わんこっちゃない。昔と今の戯れ歌でもどうぞ。
山崩し海を埋めし山鳩(はと)よ鳴く、くうこくうこ(空港)と聞くは悲しき