8/ 22nd, 2013 | Author: Ken |
SFの夏、ペーパーバックに昂ぶった。
1950年代末から60年代にかけて生意気に目覚め始めた高校生にとって熱い夏のイメージがある。映画「太陽がいっぱい」はあまりにも鮮烈だった。「真夏の夜のジャズ」に興奮しジャズにのめり込んだ。すべては太陽のせいだ!….カミュの「異邦人」もその頃に読んだ。日本では開高健の「パニック」、大江健三郎の「死者の奢り」「芽むしり仔撃ち」に、そして安部公房の「砂の女」「他人の顔」に新しい時代を実感したものだ。大藪春彦の「野獣死すべし」も忘れることが出来ない。「ヒッチコック・マガジン」でハードボイルドやヘンリー・スレッサーやスタンリイ・エリンも知った。古本屋で進駐軍が捨てていったものか、英語も解らないくせにペーパーバック表紙のイラストレーションに興奮した。リアルでダイナミックでやけにバタ臭い(死語)のだ。
そして、SFが恐ろしく新鮮に輝き、ハヤカワのペーパーバックがやけにカッコ良かった。縦長で小口が黄色、アメリカのペーパーバックそのものだった。ブラッドヴェリ、アシモフ、シマック、スタージョン、ラインスター、ハインライン、ヴォクト、クラーク、マシスン、レム、バラード、ディック…….。もうため息だった。小松左京の「地には平和を」「易仙逃里記」(エキセントリック?)に。
日本でも近代SFが始まったのだ。光瀬龍「たそがれに還る」…….。そして、そして。SFこそ新しい文学の可能性を開く。なんて鼻息が荒かったが….。あの頃、SFとモダンジャズで頭がいっぱいだった。何時しか年が過ぎ、モダンジャズは懐メロとなり、SFもほとんど読まなくなってしまった(もちろん芥川賞も直木賞も読んでいない、退屈すぎるのだ。それより科学啓蒙書の方がどれほどワクワクさせられスリリングで面白いか!)。
昨年、一番の友人を喪した。彼とはバーの片隅でよく語ったものだ。「屋根裏はタイムマシンだ。そうサルサの香りなんだよ」……。彼の遺品を整理しているとたくさんのハヤカワ・SF・シリーズがあった。ぼくも随分と持っていたのだが、貸したり無くしたりと散逸してしまった。あのペーパーバックの懐かしさと思い出が再び蘇る。いま順番に読み直している。
あの頃に……..。あの夏の日々に……。調べてみるとハヤカワ・SF・シリーズは1957/12に開始、1974/11に終了。総冊数318冊とある 。ぼくは何冊読んだのだろうか。